《ご挨拶》
当塾は沖縄に総本部を置く「剛柔流国際空手古武道連盟」、福岡市を拠点とした剛柔流空手道講武館の東京八王子支部として平成29年(2017年)11月に開設し指導してまいりましたが、令和2年(2020年)11月に講武館より独立、門下生の強い希望により新たに合気道と剛柔流空手を一つの道場で同時に学べる【合気道・空手道塾 藤川道場】として再スタートしました。
【沖縄剛柔流空手】クラス
ポイントで勝敗を決めるスポーツ空手ではなく、沖縄伝統空手を継承する剛柔流空手道の型、約束組手、分解組手を主として稽古し、理合いを研究していきます。本来、沖縄空手は型稽古を順序立てて稽古することにより、誰でもが使える身体と技術を習得できる体系となっています。
【合気道】クラス
当塾は(公財)合気会の登録道場であり、合気会の稽古に沿った稽古方法で行います。合気道はその本質において武術としての極めて合理的な側面を持つもので、生まれつきの「運動神経」「体力」「腕力」又は「性別」や「年齢」などに左右される要素とは全く次元の違う武道です。従って力のない人や体の小さい人、女性や高齢者でも生涯を通じて十分に向上発展ができる素晴らしい武道です。
剛柔流空手、合気道とも、状況に応じて身体が自然に動いた結果それが技になることを最終的に目指します。業は使えてこそ意味があり、業が実際に使えるには一体何が必要なのかを徹底研究し追及していきます。
皆様とともに稽古し、さらに自分自身も精進していきたいと考えておりますので今後とも宜しくお願い致します。
どなたにでも始められる道! <沖縄古流空手>‼ <合気会合気道>‼
<沖繩伝統空手としての剛柔流空手>
<感性と内部感覚を磨く和の武道、合気道>
【稽古方針】
※マンツーマン指導を行います。口伝による技術体系のため個人的指導が重要と考えています。
【剛柔流空手】の部
<受け技><突き技><打ち技><蹴り技><投げ技><関節技><受け身>移動稽古、約束組手、型、型の分解組手を主として稽古していきます。<受け技><突き技><打ち技>については剛柔流空手独自の受け、突き、打ちを稽古します。<蹴り技>については、本来剛柔流空手には高い蹴り技は存在しないので、基本的には腰より下の人体の急所、関節のみを蹴る稽古をしていきます。<投げ技><関節技><受け身>については剛柔流空手独自の投げ・関節技を稽古していきます。
【合気道】の部
合気道の手取り、胸取り、投げ技、関節技、崩し技等で相手の力の方向性を知る感覚、握られた手の内に入る感覚、相手の力に逆らわず、ぶつからず、相手の力をいただいてしまう感覚、相手に触れた箇所から相手の中心を掴む感覚、自分の重さ(体重)を相手に伝える感覚等の稽古をします。この感覚は空手にも大いに勉強になります。<投げ技><関節技>については怪我に注意し、最初のうちは力をセーブして投げるよう稽古します。また<受け身>についても重要視しており、投げられてもダメージを受けない体使いを習得するよう稽古していきます。
【小学生クラス(5歳~小学校6年生】】
※空手道で体を鍛え、心身が健康になることが目的です。
日頃の稽古により、昨今の学校でのいじめなど「しない、させない」心づくり、いじめなどに負けない心づくり、また、子供なりにストレスに強い身体にすることを目的とします。空手は厳しいけど楽しいと思える、飽きない稽古をしていきます。
【一般クラス(中学生~高齢者)】
※護身術として、生命・身体を守るための術を学びます。
合気道・剛柔流空手とも相手を「倒す」「打ち負かす」「ダメージを与える」ことが目的ではありません。暴漢に襲われた場合、自分にダメージがないように対処し、自分又は他人の生命・身体を守ることを最優先とします。剛柔流空手道及び合気道の技を稽古していきます。
【女性のための護身術教室】(中学生以上)
女性は力では屈強の男性に負けてしまいます。従って《力に頼らない技》《相手の力を無力化する》《相手の力をそのまま相手に返し相手を制す》《呼吸力で相手を制す》という術を身につけます
昨今物騒な事件が起こっています。電車内での暴挙、新幹線内での暴挙、女性が夜道で怖い思いをした、女子中学生が大人の男性に近づかれてにらまれた、駅員が乗車客に殴られた、あおり運転をされた等々。自分は気を付けていても暴漢は向こうからやってきます。まずは大声を出して逃げることを最優先としますが友人と一緒の場合、子供を連れている場合、自分の体調がすぐれない場合等、状況がそれを許さない場合があります。そういう時に護身術は役に立ちます。護身術を知っているのと知らないのでは危機リスクが格段に違ってきます。格闘技の世界チャンピョンを目指すのではなく、自分と家族の身を守る術を身につけます。
当塾では合気道の約束稽古を実戦で使えるように、剛柔流空手道の型の中に隠されている技を分解して護身術として実戦で使えるように、誰でも分りやすく親切丁寧に指導していきます。トラブルに巻き込まれた場合に対処できるように稽古していきます。
(稽古内容)以下の対処法を稽古します
① 片手を片手で掴まれた場合 ② 片手を両手で掴まれた場合 ③ 両手を両手で掴まれた場合 ④ 相手が前・横・後から抱きついてきた場合 ⑤ 相手に押し倒された場合 ⑥ 首を前・後ろから締めつけられた場合 ⑥ 腕(肩)を捕られて壁に押し付けられた場合 ⑦ 相手が片手で襟を掴んで威嚇してきた場合 ⑧ 相手が両手で襟を掴んで威嚇してきた場合 ⑨ 相手が襟を片手で掴み、片手で殴ってきた場合 ⑩ 相手がいきなり殴ってきた場合 ⑪ 相手がいきなり蹴ってきた場合 ⑫ 複数の相手が襲ってきた場合 ⑬ 二人の相手が左右の腕(手首)を掴んできた場合 ⑭ 短刀で突いてきた場合 ⑮ 棒で殴ってきた場合等々の対処方法を分かりやすく説明し稽古します。他には【突き技】【蹴り技】【投げ技】【関節技】【受け技(突き技に対する防御)】【受け身】を稽古します。
(稽古日)
月曜日・金曜日 午後7時30分~午後9時30分
水曜日・金曜日 午前11時~午後12時30分(希望者のみ:事前予約制 時間の都合は会員に合わせます)
金曜日 午後5時~午後6時30分(希望者のみ:事前予約制 時間の都合は会員に合わせます)
【シニアのための空手道・合気道】
60歳以上の女性・男性で合気道・剛柔流空手道の稽古を通して無理せず体を鍛え、心身とも健康になることを目標とします。
- 武道を経験したことがなく興味はあるが稽古についていけるか不安
- 昔武道を経験していたがもう一度始めてみたい
- 身体が固く転倒した時の怪我が心配、身体を柔軟に使えるようにしたい
- 若い人と一緒の稽古には不安がある
- 昼間在宅しているので軽く運動でもしてみたい
上記の不安を払拭し希望を叶え、武術的要素、護身術的要素を残しつつ、高齢者が心身共に健康になることを目標とします。
<師範 藤川 成夫>




<東中野支部 支部長 齊藤 泰生>


<2023年3月>
【剛柔流空手道 藤川道場】 東中野支部開設!! 支部長 齊藤 泰生<1948年生れ> (剛柔流空手初段)(剣道五段) (合気道三段)(柔道初段)
お問い合わせはこちら。お気軽にどうぞ。 八王子市東中野1872 (電話)090-8686-2448
(支部長 齊藤 泰生 経歴)
- 1948年8月 立川市にて生まれる
- 1967年3月 海上自衛隊入隊 (柔道初段取得)
- 1974年8月 渡米
- 1975年8月 パロベルデコメニティカレッジ入学
- 1978年3月 パロベルデコメニティカレッジ卒業
- 1978年7月 カルフォルニア大学バークレー校入学(数学科)
- 1982年6月 カルフォルニア大学バークレー校卒業
- 1982年6月 オークランド市オークランド東本願寺剣道場入門
- 1982年10月 帰国
- 1982年10月 八王子錬心館剣道場入門
- 1984年4月 デューク英数教室開設 室長となる
- 1992年4月 剣道五段位取得 (全日本剣道連盟)
- 2007年4月 合気道 清心館道場入門
- 2018年1月 【合気道・剛柔流空手道振興会】合気道・空手道塾 藤川道場入門
- 2020年7月 合気道三段取得
- 2021年10月 剛柔流空手道初段取得
- 2023年3月 【剛柔流空手道 藤川道場 東中野支部】を開設し支部長となる
(稽古内容) ①準備運動 ②補助運動(受け・突き・蹴り) ③約束組手1~4 ④型(撃砕一・撃砕二・砕破)
(稽古日) 水曜日10:00~11:30 金曜日10:00~11:30
(会費) チケット制 (7回分綴り 7,000円)
※試合形式の稽古は行いません。沖縄伝統空手の型を楽しく学びます
※<護身術として><集中力の強化><運動不足・ストレス解消>
※柔軟性のある身体と若々しい気持ちを作り、生活のクオリティを高く維持することを目指します
☆師範 藤川 成夫と支部長 齊藤 泰生が指導稽古していきます